洗濯機の故障 結局は業者さんに来てもらうが一番

      2016/10/17

先週洗濯機が故障した件について、応急処置としてパイプのお掃除までしたことを前回書きました。
結局それではつまりは取れず、もうひとつ自分で試したこと。

それは糸くずフィルターの奥を掃除すること。
近くのホームセンターで直す道具を色々探していて見つけたのが、長い曲がるブラシ。
1メートルはあるかなぁ。
それを糸くずフィルターを外した奥にある穴に挿入。
穴は右に曲がっているようで、とても入れにくい。

しかし、20分ほど格闘したところでなんとブラシが奥に入って行った!!
やわらかく曲がるブラシなので苦戦しました~。
それから入る所まで進んで・・・。

抜いてしばらく様子を見る。
変化なし・・・。
ここで、下手して壊してしまうといけないと思い、出費覚悟で日立さんに℡。

やはり、購入した店舗で長期保証に入っていればただでやってもらえるようだけど、直接だとかなりかかるみたい。
長期保証に入った気もするけれど、どこを探しても保証書は見つからず、もう諦めてお金かかってでも直してもらいたいと相談。
すると・・・。
「購入したお店はどこですか??」
とオペレーターさん。
「Y電気さんです。」
と私が返事。
なんと、Y電気さんなら、電話して保証書が無くても個人情報からデータを引き出して調べてくれるとのこと。長期保証付けていれば保証書無くても対応してくれるとのこと!!!
神サマー!!!!
正直に保証書を紛失したかもと話して良かった・・・。
オペレーターさんによると、保証書を無くして諦めて高額で修理してしまう人が結構いるようで。

なかなか電化製品の保証書って出番少ないから付けるの迷ったり、大切に保管しなくて今回のようなことになってしまうのですよね。
あ、私だけ??;

無事にY電気さんも対応してくれ、心から感謝!!
これからは家電はY電気さんでしか買わない!!!

そして翌々日に修理に来てくれたのです。

業者のお兄さん来て、洗濯機に案内。
一通り説明。しかし、パイプのクリーナーやったことはなんだか怒られる気がして内緒に。(臭いでばれたかもだけど;)
排水溝を疑い、ホースや排水溝の中やら外してみたけれど特に異常は見つからなかったこと。
排水溝に水を流したら溢れてこなかったので原因は排水溝では無いだろうと予測したこと。
糸くずフィルターの奥の穴にブラシを突っ込んだこと。
私は3日間洗濯機と正面から向かい合い、解決策を毎日練っていたもんで発言に力が入ります。
私が話している間にお兄さんはどれどれ、と洗濯機の様子伺い。
お兄さんが排水ホースを抜いた瞬間・・・。
赤ちゃんのこぶし大のゴミが排水溝に!!!

「えーーーー?!」
って言っちゃったよね。
だって、あんなに排水溝ではないと自信を持っていたのに。
っていうか、排水溝にこんなの無かったし!!!
お兄さんは、
「あーこれが原因ですねー。」
とか簡単に言うし!!!
「こんなのありませんでした!!」
って必死に説明。
おそらく、最後に長いブラシをしたことで、途中で詰まっていたヘドロのようなゴミがホースから出てきたのでしょう。
まぁ・・・。
すっかりブラシした後排水溝チェックするの忘れてたわ・・・。
出てきてたんだね・・・。

後は、乾燥フィルターを外し、奥に貯まっている綿ぼこりのようなゴミをお兄さんが先に小さなアームが付いている道具で取ってくれました。
これは成人女性のこぶしくらいありました。
ここに貯まっている綿ぼこりが、何かの拍子で下に落ち、ポースに詰まったり排水溝に詰まったりして排水できなくなるようです。
私は柔軟剤も使うし、詰まりやすいのかな。
これからは出来る限り詰まらせないよう、普段のお手入れもしっかりやろう。

なのでこれからは・・・
すすぎ1回→2回へ。
修理代に何万もかかるんじゃ、節水とか言ってられない。
節水で使用する水量が少なくなったのも詰まりの原因だとか。なので、本当は注水を取り入れるといいらしい。

槽洗浄→2か月に1回。これ、正直購入して3年の間に1回しかやったことありません;

槽乾燥→1週間に1回。これも上に同じ。

乾燥フィルター→付属の専用のブラシでこまめにお掃除。この付属のブラシ、今回の騒ぎで押し入れから発見。今まで、歯ブラシで掃除していたけれど掃除しにくかったー。

乾燥機能→出来る限り使わず、ちゃんと外干し。朝忙しいと乾燥までやってくれると助かっちゃってついつい使っちゃうのだけれど;

ん~。やはり精密機械。取扱いは丁寧に。

そんなこんなしたのに、今週はもうすでに乾燥機能フル稼働させております・・・;
これ・・・便利でねぇ・・・;

スポンサーリンク

ひとりで悩まず、旦那の借金も内緒で無料相談できます!

街角法律相談所

 - 普通だった頃のブログ ,