洗濯機の故障
2016/10/17
そうそう・・・先週散々な目に合った洗濯機の故障の件。
結局業者さんに来てもらい、事なきを得ました。
3年前に購入した日立のドラム式洗濯機。
雨の日でも乾燥まで完璧にしてくれるので梅雨の時期なんかは心強い!!
かなり頼りにしていた分、急な故障は痛かった~。
エラーを知らせる警告音と共に「C02」という表示が出ました。
排水できないため乾燥できず、蓋を開けると蒸気が・・・。
洗濯物は湿っていました。
何もせずリセットしてまた乾燥のみをお願い。
しかし次は、無事に洗濯が終わったよ~とお知らせの音が。
なんかの間違いだったのかな???と、扉を開けると・・・。
むっとした蒸気が立ち込めてきました。
槽内は水が貯まっており、温度がかなり高かったです。
洗濯機は、
「あ~このままじゃ洗濯できない~」
ってお知らせしてくれたのに、
私が知らん顔してポチしたもんだから、
「あ~、だからできないって言ってんのに~まぁ出来るとこまでやるけど、警告音鳴らしてもあの人かまってくれないからとりあえずいいや、洗濯物えらいことになってるけど終わった~って言ってみよ」
てな感じで洗濯機もあきらめたんだな。
洗濯物はビチャビチャだしどう贔屓目に見ても乾いてない。
なんかしかも洗剤の匂いとかどっか行っちゃって、シュールな香りがする・・・。
とりあえず手で絞り、夜の外気で乾かそうと試みた。
排水ができていない。
さあどうしよう。
とりあえず、排水溝をチェック。
洗濯機の周りが水浸しになっているわけでは無いので、きっと排水溝ではないよなーと思いつつ。
ホースを抜き、はずせるものは全てはずしてみた。
ゴミがたまっているわけでもなく、そんなに汚れも無し。
試しにペットボトルに水を入れ、排水溝に流してみた。
一定の水位を保っている。
排水溝のつまりが原因ではなさそうだ。
次に洗濯機を疑ってみる。
洗濯機を修理してもらおうとすると、2万以上はかかるとどのネットにも書いてありました。
購入したお店で長期保証に入っていれば無料で直してもらえるのだけれど。
あろうことか、保証書行方不明。
入った気もするから、三日三晩探したのだけれど見つからず。
やはり自力でやってみようか・・・。
まずはパイプユニッシュ。
壊れてしまわないか迷ったけれど、背に腹は代えられない。
左下にある糸くずフィルターを取り外してみる。
すると、槽内の水があふれ出てきました。
やはり、この糸くずフィルターの奥からホースの間で何かが詰まっているらしい。
糸くずフィルター内の水を排除し、流れ出てこない分はタオルで吸収しつつユニッシュ投入スペース確保。
そこにパイプユニッシュ3分の2位投入。
~1時間放置~
お湯をペットボトルに入れ、糸くずフィルターの奥に入れられるだけ入れてみました。
500ml程度しか入らず。
詰まりは取れていない様子。
これで勢いよくお湯が流れれば何かが変わるかも??と思い、一回洗濯機を回してみる。
少しするとまたエラーの音とともに「C02」が。
蓋を開けるとユニッシュ臭・・・。
だから、これはオススメしません・・・。
水が槽内に残っているうえ、ユニッシュ臭。
あの心強いユニッシュですら敵わない詰まり。
ここで、ユニッシュ系はあきらめました。
そして次の日は、他の方法を試みるのでした・・・。
長くなりそうなので続きはまた明日っ。
ひとりで悩まず、旦那の借金も内緒で無料相談できます!
